新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
リーダーシップ
568. 岸田首相の三年間
岸田首相が自民党次期総裁選に出馬しないことを発表しました。政治と金の問題への自民党トップとして責任...
560. 人類は完全に自由を謳歌出来るほど成熟していない
以前のブログで、三権分立を完全にすべきだとか、企業が自由に役員達の任免、報酬を決められないように法...
558. 権力の集中に悪が巣くう
前回のブログで、お金が集まればその一部を懐に収めようとするズル賢い輩(やから)が巣くう構図について...
552. 記憶力優先の教育は時代遅れだ
前回のブログで、受験テクニックを磨き、一流大学に入学、卒業したいわゆる受験エリートの限界について述...
541. 管理が蔓延る(はびこる)社会は衰退を続ける
日本がかつての勢いを失い、経済が低迷しているのには、いろいろな要因がありますが、ひとつには、管理(...
537. みんなの地道な活動が無ければ社会は成り立ちません
この社会は一部のリーダーや幹部によって動いているように、一見、思われます。政治家や経営者らが人の上...
526. 岸田政権への支持率が上がらない訳
あらゆる製品やサービスの値上げで国民の暮らしが大幅に圧迫されている中、定額減税が実行されて行きます...
523. 今のままの選挙でいいのでしょうか
次回の東京都知事選挙への立候補者の顔ぶれが出揃って来ました。海の向こうでは、秋に迫る米国大統領選挙...
507. 独善も極まれり
前回のブログで、今の政治の状況に怒りを表明しましょうと述べましたが、昨日行われた衆議院議員の3補選...
494. どんな国にすべきか その1
現在の日本の政治は多くの問題に場当たり的に対応しようとして、その効果が疑わしいこと甚だしいと思いま...
投稿のページ送り
前のページ
1
2
3
4
…
9
次のページ