新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
リーダーシップ
406. 経済と言う言葉に込めて欲しい庶民の願い
臨時国会の開会にあたり、岸田首相が所信演説をされました。内容に一通り目を通したことで気がついたこと...
404. 人材の活用が下手な企業が多い
最近は、定年延長や、年金支給が引き上げられた為にシニア雇用などが増え、企業の中の高年齢の社員比率が...
385. 日本の組織、エリート達の未熟さ
故ジャニー喜多川氏による性加害問題に対して、ジャニーズ事務所所属のタレントをCMに起用していたスポ...
376. 資本主義社会の限界
ノーベル平和賞を受賞したバングラデシュのムハマド・ユヌス博士は「現在の教育では、雇われ仕事に就くと...
372. 政府、岸田首相は今こそ国民の信頼を獲得出来る対応を
福島第一原発処理水の海洋放水がまもなく開始されるようです。 核物質の冷却に必要な水は多大で、事故...
368. 戦争の狂気を考える
前回、前々回のブログで、戦争の狂気をテーマにして、私の意見を述べて来ましたが、新ハルモニア主義の観...
366. 戦争は人間の狂気を呼び起こす
終戦記念日が近づき、テレビでも多くの戦争に関する番組が放送されています。すべてに共通するのは、人...
360. 議員の待遇と選び方を変えなければ
前回のブログで、真に国民、市民の為に献身的に活動し、そのことに遣り甲斐を感じる人を議員に選ぶべきで...
351. 最近の気象変動に際して思うこと
以前のブログで、地球の温暖化、異常気象について、それらの原因となる二酸化炭素削減も必要なのですが、...
346. 核兵器使用で突き進む人類の末路を想像出来ないのでしょうか
ロシアのウイライナ侵攻に対して、ウクライナが反転攻勢をかけ、じりじりと領土回復を進めていますが、ロ...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
4
5
6
…
9
次のページ