新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
リーダー
568. 岸田首相の三年間
岸田首相が自民党次期総裁選に出馬しないことを発表しました。政治と金の問題への自民党トップとして責任...
566. 非常に脆(もろ)い幸せを噛みしめています
パリオリンピックが閉会しました。いろいろな事がありましたが、選手達ひとりひとりの頑張りには敬意を表...
561. オリンピックと戦争
パリオリンピックでは連日熱い闘いを繰り広げています。一方、イスラエル軍はガザ地区への攻撃でハマスの...
560. 人類は完全に自由を謳歌出来るほど成熟していない
以前のブログで、三権分立を完全にすべきだとか、企業が自由に役員達の任免、報酬を決められないように法...
558. 権力の集中に悪が巣くう
前回のブログで、お金が集まればその一部を懐に収めようとするズル賢い輩(やから)が巣くう構図について...
555. ゴーゴーゴーと進むしかない
555回目のブログ投稿です。全国的に梅雨が明け、連日、猛暑が記録されています。地球温暖化の影響なの...
549. 窮鼠猫を咬むまでに追い込むのは権力者の思い上がりだ
来たる米国大統領選挙の共和党の候補者であるトランプ氏が銃撃されました。 どんな理由があろうと、暴...
541. 管理が蔓延る(はびこる)社会は衰退を続ける
日本がかつての勢いを失い、経済が低迷しているのには、いろいろな要因がありますが、ひとつには、管理(...
537. みんなの地道な活動が無ければ社会は成り立ちません
この社会は一部のリーダーや幹部によって動いているように、一見、思われます。政治家や経営者らが人の上...
535. 今の国会議員の本音を探れば、改革の道が見えて来ます
前回のブログで、国会議員が今のままの文通費を守りたい理由を考えました。確かに、一般人であれば、自分...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
4
5
6
…
25
次のページ