新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
人間の尊厳
536. この人の爪の垢を政治家に煎じて飲ませたい
NHKのドキュメントで保護司として少年、少女達に深い愛情で親身に世話をやき、相談に乗っているばっち...
529. 幸せを呼ぶ為の基本知識 その2
前回のブログで、生きて行く為の糧を得る為の職業選択が重要であることを述べました。以前にも、ひとりひ...
527. 何故に若者同士が戦わなくてはならないのか
NHKのアーカイブ映像で米国との安全保障条約の締結時の混乱を描いていました。まずは、60年安保闘争...
501. 新たな一歩へ 平和への願いから
前回のブログが500回目の投稿でした。約2年半での到達でした。始めたときに、ここまで続けられるとは...
500. どんな国にすべきか その7
このテーマのその3で述べましたように、地球規模の動向が日本へ様々な影響を与える訳なので、日本単独で...
493. 今の政治家は何を守ろうとしているのでしょうか
今回から、日本がどのような方向に向かったら良いかというビジョンを私なりに考えて行こうと思っていまし...
487. いつまで我々民衆が犠牲にならないといけないのでしょぅか
ガザ地域へのイスラエルの攻撃は続いています。その為、国境からの補給物資の輸送も滞り、飛行機などによ...
476. 教育に思うこと
ここのところ、受験に関わる内容が続きましたが、締め括りとしまして、新ハルモニア主義の中での教育につ...
465. パワハラ体質が横行しているのは、教育行政の責任も大きい
最近、カスハラと言う言葉をよく耳にします。カスタマーハラスメントの略だそうで、客が店員などに、言い...
463. 政府も企業も、結局自分のことしか考えていない
前回のブログで、政権が選挙で支援が期待出来る大企業、富裕層の方ばかり見ていると言うことを述べさして...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
4
5
6
…
19
次のページ