新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
処世術
716. 所詮人間のすることは
NHKのドキュメントで、地面師による土地売買詐欺を追った番組を見ました。都心の一等地の高騰を背景に...
709. 国民が直接、リーダーを選べない弊害
自民党総裁選挙で五人が正式に立候補しました。そして、各局のテレビで五人が揃って司会者の質問に答える...
643. 権力集中の恐怖
米国で、トランプ政権が始動しました。トランプ大統領は大統領選挙から主張していた数々の政策を実行に移...
583. このままの政党政治でいいのでしょうか
自民党総裁選挙で、9人の候補者が、テレビで各々の公約や政策、考え方などを連日披露しています。同じ政...
573. 学歴や肩書にこだわるのは実力では自信がないから
自民党総裁選挙の話題が連日報道されています。10人以上が立候補するのではないかと言われています。一...
535. 今の国会議員の本音を探れば、改革の道が見えて来ます
前回のブログで、国会議員が今のままの文通費を守りたい理由を考えました。確かに、一般人であれば、自分...
460. 本当に優れたひとは決して驕らない
世界的な指揮者である小澤征爾氏が亡くなりました。彼を偲んでいろいろなコメントが発せられていますが、...
436. 人間嫌いではありませんがすべての人を信頼することは出来ません
年末に、買い物に出掛けますと、街頭もお店も人、人、人でごった返しています。正月用品では無く、普段の...
415. 社会には無駄なことが溢れています
今の社会を見渡しますと、なんと無駄なことに労力と金を注ぎ込んでいるかが判ります。ここでは、具体例を...
404. 人材の活用が下手な企業が多い
最近は、定年延長や、年金支給が引き上げられた為にシニア雇用などが増え、企業の中の高年齢の社員比率が...
投稿のページ送り
1
2
…
4
次のページ