新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
利他主義
454. 貧富の格差は広がるばかり 歯止めは打てないのか
2022年度末時点で、海外に5千万円を超える資産を持つとして税務署に報告した人数は1万2494人で...
439. 何を大切にするのか
能登半島を中心とした地震の被害報告が毎日更新されて、死者数も増えて行っています。羽田空港では、民間...
428. 権力者と人命軽視
ロシアはウクライナ侵攻により、地上軍兵士の90%を失ったと米国が分析しています。その穴埋めに、追加...
417. この国の政治家の質が露見しても平気なほど彼らの感覚が麻痺しています
岸田内閣の政務三役と呼ばれる要職に就いている三人の副大臣、政務官が相次いで辞任に追い込まれました。...
413. やはり官吏は強いのか、議員はさらに?
国税庁「令和3年分民間給与実態統計調査結果」では、民間の平均年間給与額は443万円だそうです。一方...
412. 人類が進める大工事の功罪
人類は、広大な地球を少しでも速く情報や物を運ぶ道を開拓して来ました。移動手段や通信手段の進歩も凄ま...
376. 資本主義社会の限界
ノーベル平和賞を受賞したバングラデシュのムハマド・ユヌス博士は「現在の教育では、雇われ仕事に就くと...
359. 今の日本の窮状は誰のせい?
昨日のブログで、自分の事しか考えていない政治家が多いことを述べました。 人間の多くは自分の欲望の為...
357. 最低賃金を少し上げることで解決するのでしょうか
全国平均の最低賃金が昨年度より41円引き上げられ1,002円/時間になる方向となったそうです。賃金...
351. 最近の気象変動に際して思うこと
以前のブログで、地球の温暖化、異常気象について、それらの原因となる二酸化炭素削減も必要なのですが、...
投稿のページ送り
前のページ
1
2
3
4
…
6
次のページ