新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
思いやり
399. 破壊、殺戮で失われるものを分け合えば人間はもっと豊かになれる
前回のブログで取り上げましたイスラエルとパレスチナの戦争のことを考えますと、非常に気持ちが塞がりま...
398. 復讐の連鎖では誰も幸せになれない
イスラエルで、パレスチナのガザ地区を実効支配するイスラム教組織ハマスがロケット弾を発射しイスラエル...
390. 日本にはまだ幸せになれる環境がある、それを守らねば
日本では、バブル崩壊後、失われた30年と言われる経済停滞期が続いています。この間、平均実質賃金も欧...
386. 老いては子に従え
今日は敬老の日です。高齢者を敬おうという趣旨の祝日ですね。 誰だって年をとりいつかは高齢者になる...
384. 幼い命は我々大人が守るしかないのです
また、猛暑の中、車に置き去りにされて、幼い子が亡くなりました。ここ数年の間に、送迎バスなどで置き去...
376. 資本主義社会の限界
ノーベル平和賞を受賞したバングラデシュのムハマド・ユヌス博士は「現在の教育では、雇われ仕事に就くと...
366. 戦争は人間の狂気を呼び起こす
終戦記念日が近づき、テレビでも多くの戦争に関する番組が放送されています。すべてに共通するのは、人...
363. 教育とは、個々の心を大切に考えること
日本大学アメリカンフットボール部の寮で大麻と覚醒剤が見つかり、部員が一人逮捕された事件で、日本大学...
357. 最低賃金を少し上げることで解決するのでしょうか
全国平均の最低賃金が昨年度より41円引き上げられ1,002円/時間になる方向となったそうです。賃金...
351. 最近の気象変動に際して思うこと
以前のブログで、地球の温暖化、異常気象について、それらの原因となる二酸化炭素削減も必要なのですが、...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
3
4
5
…
11
次のページ