新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
自分本位
651. 対立の構図を崩すには偏見を捨てることです
世界には対立が溢れています。国、民族、宗教、主義、出自など、大括りにして自分側の考え、主張などが正...
642. リスクマネージメントには想像力と創造力が必要
埼玉の道路陥没事故に際し、将来に大変大きな問題となるリスクに対応することを先送りにして来たツケに、...
641. 公僕の資格の無い人達が公僕に就いている現実
前回のブログで、将来のリスクにきちんと向き合わないといけないことを述べました。不確定な世の中におい...
640. 先送りのツケ
前回のブログで、日本政府、行政機関のインフラ設備の老朽化に対する対応の不味さを述べました。 人間...
637. 組織力を最大限にするには、独裁体制は避けなければならない
今回のフジテレビや中居氏が行ったトラブルへの対応のまずさの原因は組織として機能不全に陥っていたから...
635. 経営トップの資質
中居氏のトラブルに端を発したフジテレビの問題は日を追う毎に大きくなっています。フジテレビの経営の対...
631. 腐った政治家が蔓延る悪循環の構造
前回のブログで、政治と金の構図を説明しました。分かり易くする為に、ひとりの政治家の動きを辿ってみた...
630. 政治にどうして金が必要なのか
昨年来、この国を騒がして来た政治と金の問題ですが、国会での議論もなかなか各政党間で噛み合わずに、効...
628. 2024年の締めくくりに
今年最後の日になりました。人類は辛い道を歩んで来ましたが、そのことを少しでも和らげるように、新しい...
627. 平穏な社会にする為の基本的考え方
前回のブログで、僅かな年金で貧困に喘いでいる高齢者が増えて来ていることに対し、短期的には、給付金を...
投稿のページ送り
前のページ
1
2
3
…
20
次のページ