新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
人間
504. 思考を停止しないで
前回のブログで、一旦誰かが決めた数字をその精度や意味合いを理解せずに鵜呑みにして行動してしまうこと...
503. 根拠もわからずに数字を盾にしてはいけない
豊後水道で起こった最大震度6弱の地震発生の後、気象庁の担当官が語ったことが気になりました。この地震...
502. 権力者の偽善に騙されるな
前回のブログで、大多数の人間は平和を望むのに、歴史的にこれだけ多くの戦争や紛争が起こっているのは、...
501. 新たな一歩へ 平和への願いから
前回のブログが500回目の投稿でした。約2年半での到達でした。始めたときに、ここまで続けられるとは...
500. どんな国にすべきか その7
このテーマのその3で述べましたように、地球規模の動向が日本へ様々な影響を与える訳なので、日本単独で...
494. どんな国にすべきか その1
現在の日本の政治は多くの問題に場当たり的に対応しようとして、その効果が疑わしいこと甚だしいと思いま...
493. 今の政治家は何を守ろうとしているのでしょうか
今回から、日本がどのような方向に向かったら良いかというビジョンを私なりに考えて行こうと思っていまし...
492. 日本はどちらに向かっているのでしょうか
日銀がゼロ金利政策を放棄しましたが、円安には歯止めはかかっていません。むしろ円安へ動いているようで...
491. 地震被災者への救援から感じること
昨日、台湾で大地震がありました。日本でも、正月の能登半島地震や房総半島で度重なる地震が続いています...
490. 石の上にも三年
前回のブログで、新入社員で一度会社に入ったら、短期的な感触や印象で簡単に退職するのは長い社会人生活...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
18
19
20
…
64
次のページ