新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
幸福論
495. どんな国にすべきか その2
戦後日本は敗戦ですべてを失った状態から、高度経済成長を成し遂げ、世界でもトップを争うほどの経済先進...
494. どんな国にすべきか その1
現在の日本の政治は多くの問題に場当たり的に対応しようとして、その効果が疑わしいこと甚だしいと思いま...
492. 日本はどちらに向かっているのでしょうか
日銀がゼロ金利政策を放棄しましたが、円安には歯止めはかかっていません。むしろ円安へ動いているようで...
491. 地震被災者への救援から感じること
昨日、台湾で大地震がありました。日本でも、正月の能登半島地震や房総半島で度重なる地震が続いています...
490. 石の上にも三年
前回のブログで、新入社員で一度会社に入ったら、短期的な感触や印象で簡単に退職するのは長い社会人生活...
489. 縁あって入った会社ですから、しばらく頑張ってみましょう
四月に入り、企業の入社式が次々と開催されました。多くの新人社員が胸膨らませて会に臨んだかと思うと、...
487. いつまで我々民衆が犠牲にならないといけないのでしょぅか
ガザ地域へのイスラエルの攻撃は続いています。その為、国境からの補給物資の輸送も滞り、飛行機などによ...
486. 幸福の原点に回帰してみましょう
今日のような雨の日でも、川岸の遊歩道では、鳥たちが懸命に餌を探して、忙しく嘴で地面をついばんでいま...
485. ミスは誰にでもあります。それよりその後の行動ですべては決まるのです。
人間は過ち、ミスをする生き物です。どんなに優れている人であってもミスはあります。要は、ミスをした後...
484. 幸せへの道に通じる考え方
前回のブログで大リーグドジャース大谷選手の元通訳水原一平氏に関し、幸せ探しの難しさを述べました。彼...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
11
12
13
…
37
次のページ