新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
幸福論
632. 災いのときに人間の本性が現れる
今年の1月17日に、阪神淡路大震災から30年が経過します。その間に、東日本大震災、熊本地震、能登半...
630. 政治にどうして金が必要なのか
昨年来、この国を騒がして来た政治と金の問題ですが、国会での議論もなかなか各政党間で噛み合わずに、効...
629. 2025年を迎え、新年のご挨拶に変えて
新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。 昨年は能登半島の地震で年が明...
628. 2024年の締めくくりに
今年最後の日になりました。人類は辛い道を歩んで来ましたが、そのことを少しでも和らげるように、新しい...
627. 平穏な社会にする為の基本的考え方
前回のブログで、僅かな年金で貧困に喘いでいる高齢者が増えて来ていることに対し、短期的には、給付金を...
626. 年金で暮らす高齢者の悲惨
今の年金制度が作られた時代の背景と現在の状況はかなり変化しています。それなのに、未だに年金制度の抜...
622. ビジネスもスポーツも平穏な社会があってこそ
楽天の三木谷会長が、富裕層への課税強化を提言した経団連に対して、「元々、日本の最高税率が高いのに、...
616. リーダーに備わるべき資質は受験勉強だけでは得られない
前回のブログで、リーダーに必要な資質は、今の受験勉強だけでは養える訳ではないことを述べました。もち...
615. このままこの旧態依然とした教育システムを維持するのですか
前回のブログで、今の日本の教育におけるひとつの問題点を指摘しました。日本の教育をコントロールしてい...
614. 画一的な教育システムの限界
テレビ番組の中で、外科手術で使われる特殊な器具を作る職人が減っていることに警鐘を鳴らす内容が報じら...
投稿のページ送り
前のページ
1
2
3
4
…
34
次のページ