新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
幸福論
616. リーダーに備わるべき資質は受験勉強だけでは得られない
前回のブログで、リーダーに必要な資質は、今の受験勉強だけでは養える訳ではないことを述べました。もち...
615. このままこの旧態依然とした教育システムを維持するのですか
前回のブログで、今の日本の教育におけるひとつの問題点を指摘しました。日本の教育をコントロールしてい...
614. 画一的な教育システムの限界
テレビ番組の中で、外科手術で使われる特殊な器具を作る職人が減っていることに警鐘を鳴らす内容が報じら...
610. 103万円の壁協奏(狂騒)曲に浮かれるな その2
国民民主党の選挙公約である103万円の壁の撤廃について、自民、公明の与党と国民民主党が協議をスター...
604. 党利党略に溺れ
衆議院選挙で与党が大敗したことで、首班指名に向けての各党の動きが活発になっています。今回、キャステ...
598. どんな道に進もうとも幸せは感じられるものです
俳優の西田敏行氏が76歳で亡くなられました。数日前の新作映画の挨拶には元気な姿を見せておられたので...
597. どの党も同じ穴のムジナ-自分達の高待遇には手を付けない
衆議院選挙が公示されました。各党の党首が各テレビ局のニュース番組に揃って出演し、意見を交わしていま...
596. 権力者が意図する壁がもたらす分断社会
NHKのドキュメントで、世界の壁についてのエピソードを綴っていました。メインは第二次世界大戦終戦後...
594. 目の前の個々の損得だけで投票してはいけません
前回のプログで、金の為に政治家を目指す人間を排除するには、議員の待遇と選挙のやり方を変えるべきだと...
592. バラ色の所信表明、どこまで実行出来るのですか
本日の臨時国会で、石破新総理の所信表明がありました。中身は、これまでの総理と同様に総花的で、全て実...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
6
7
8
…
37
次のページ