新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
政治家の資質
621. 命令には絶対に服従すべきなのか その2
私は人間が作るものは完全なものは無いと考えています。ましてや、前回のブログで扱いましたような例での...
619. 大口献金の裏にある闇
政治資金規正法の改正について、国会で各党の考えが出て来ました。与党自民党は年内に決着したいとの狙い...
617. 贅沢は政治家の特権ですか
政策活動費や旧文通費は未だに使途を明かされずに使われていますが、その他、政治団体の政治資金収支報告...
616. リーダーに備わるべき資質は受験勉強だけでは得られない
前回のブログで、リーダーに必要な資質は、今の受験勉強だけでは養える訳ではないことを述べました。もち...
612. 独裁を生む土壌はどこにでも
最近のブログ、「608. 権力の集中が一般市民の災いをよぶ」、「611. 兵庫県知事選挙で、今の選...
610. 103万円の壁協奏(狂騒)曲に浮かれるな その2
国民民主党の選挙公約である103万円の壁の撤廃について、自民、公明の与党と国民民主党が協議をスター...
609. 国会議員はルールを守る範を示すべき
石破氏が内閣総理大臣に再び選出されました。野党が結束出来ないので、この結果は予想された通りでした。...
604. 党利党略に溺れ
衆議院選挙で与党が大敗したことで、首班指名に向けての各党の動きが活発になっています。今回、キャステ...
603. 今回の衆議院選挙で感じたこと その2
前回のブログで、今回の衆議院選挙で、与党が大敗することは予想出来たことだと述べました。石破首相は今...
602. 今回の衆議院選挙で感じたこと その1
昨日、衆議院選挙が行われ、結果が出ました。予想していた通り、自公与党が大幅に議席を減らすことになり...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
3
4
5
…
20
次のページ