新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
政治家の資質
580. 怒りが溢れる社会の構図
ニュースで、街中での殺傷事件が少なからず報道されています。加害者が被害者を激しく罵りながら行為に及...
576. 人の命の大切さを理解して欲しい
最近も理不尽な事件や事故で尊い命を失うようなニュースが続いています。高速道路を逆走した車と正面衝突...
574. 議員が自分達の利益を優先する以上、日本のリーダーは国民の直接選挙で選ぶべきです
自民党総裁選への立候補表明が続いています。以前のブログで、自民党総裁が実質は日本のリーダーとなりま...
573. 学歴や肩書にこだわるのは実力では自信がないから
自民党総裁選挙の話題が連日報道されています。10人以上が立候補するのではないかと言われています。一...
572. 我々はどうして日本のリーダーを直接選挙で選べないのでしょうか
日本のリーダーである内閣総理大臣(首相)が自民党という一つの政党の党首選挙で選ばれるのでいいのでし...
563. 国民に投資を勧める政府のいい加減さ
日銀の決めた金利アップに、米国の株安を受けて、日経平均株価が、三日間で7千円以上下落しました。7月...
562. 金目当ての議員達の本音
またもや、自民党の参議院議員広瀬めぐみ氏に勤務実態のない公設秘書を雇って国から秘書給与を騙し取った...
558. 権力の集中に悪が巣くう
前回のブログで、お金が集まればその一部を懐に収めようとするズル賢い輩(やから)が巣くう構図について...
553. 定年制が必要な訳
米国の大統領選挙が近づいています。私はトランプ氏も大統領に相応しいとは感じていませんが、バイデン大...
552. 記憶力優先の教育は時代遅れだ
前回のブログで、受験テクニックを磨き、一流大学に入学、卒業したいわゆる受験エリートの限界について述...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
5
6
7
…
20
次のページ