新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
政治改革
708. 物事を本気で動かすには
NHKのドキュメント番組で、渋谷駅の100年に一度の大規模再開発を取り上げていました。渋谷駅周辺に...
706. 国民、市民に寄り添わない政治家達
伊東市長について、一番問題だと思うことは、市民の為に尽くすことより、自分自身の保身の為に行動してい...
699. 今の民主主義の危うさ
一見、民主主義と独裁政治は相容れないように感じますが、実際はそうではありません。民主主義体制の中で...
692. 今の政治への違和感
参議院議員選挙が終わりました。各党の党首などが、結果についてコメントを上げています。敗戦の理由を、...
685. どうして日本は国債に頼る財政から脱皮出来ないのでしょうか
10年超の超長期国債の金利が上昇しています。買い手不足と国の財政悪化への懸念が原因とされています。...
681. 共働きが選択肢のひとつと出来る多様性のある社会を目指すべき
前回のブログで、共働きを前提とする政府の施策について、自分達の無策を隠す為の都合の良い方便であると...
664. 政治家の発想は選挙対策から抜け出せ無い
足元の物価高や今後の米国の相互関税による更なる生活への悪影響に対し、各党から、消費税減税、給付金配...
654. 政治家の本音
石破首相が新人議員との懇親会の後、各々に10万円の商品券を渡したことで、国会は紛糾しています。 ...
624. 政治資金の意味を根本から変えていくべきです
政治と金の問題について、国会での議論が紛糾しています。具体的には、政治資金規正法をどう改正するのか...
623. 例外は抜け道の隠れ蓑です
政治資金規正法の改正案の議論が続いています。基本的な方針では、政治資金の支出の透明化であることは、...
投稿のページ送り
1
2
…
4
次のページ