新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
政治改革
718. のべ訪問者数が5万人を越えました
先月末で、このブログへの訪問者数が5万人を越えました。四年間の結果ですが、その約7割の訪問者が今年...
710. 金や特権の為に議員になるような人間は排除すべき
最近のSNSで、国会議員の報酬、手当、特権の高さやその定員の多さについて、問題定義する内容が増えて...
709. 国民が直接、リーダーを選べない弊害
自民党総裁選挙で五人が正式に立候補しました。そして、各局のテレビで五人が揃って司会者の質問に答える...
708. 物事を本気で動かすには
NHKのドキュメント番組で、渋谷駅の100年に一度の大規模再開発を取り上げていました。渋谷駅周辺に...
706. 国民、市民に寄り添わない政治家達
伊東市長について、一番問題だと思うことは、市民の為に尽くすことより、自分自身の保身の為に行動してい...
699. 今の民主主義の危うさ
一見、民主主義と独裁政治は相容れないように感じますが、実際はそうではありません。民主主義体制の中で...
692. 今の政治への違和感
参議院議員選挙が終わりました。各党の党首などが、結果についてコメントを上げています。敗戦の理由を、...
685. どうして日本は国債に頼る財政から脱皮出来ないのでしょうか
10年超の超長期国債の金利が上昇しています。買い手不足と国の財政悪化への懸念が原因とされています。...
681. 共働きが選択肢のひとつと出来る多様性のある社会を目指すべき
前回のブログで、共働きを前提とする政府の施策について、自分達の無策を隠す為の都合の良い方便であると...
664. 政治家の発想は選挙対策から抜け出せ無い
足元の物価高や今後の米国の相互関税による更なる生活への悪影響に対し、各党から、消費税減税、給付金配...
投稿のページ送り
1
2
…
5
次のページ