新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
議員の待遇
418. 議員達の居眠りを放置していていいのでしょうか?
国会が開催されていますが、岸田首相が矢面に立たされている局面で、自民党、政府の幹部が五人並んで居眠...
413. やはり官吏は強いのか、議員はさらに?
国税庁「令和3年分民間給与実態統計調査結果」では、民間の平均年間給与額は443万円だそうです。一方...
387. インボイス制度は弱者に鞭打つものかもしれません
10月1日から、インボイス制度が始まります。現行の請求書に登録番号や税率・税額を追加した適格請求書...
360. 議員の待遇と選び方を変えなければ
前回のブログで、真に国民、市民の為に献身的に活動し、そのことに遣り甲斐を感じる人を議員に選ぶべきで...
359. 今の日本の窮状は誰のせい?
昨日のブログで、自分の事しか考えていない政治家が多いことを述べました。 人間の多くは自分の欲望の為...
358. 政治家はわかっているのか、庶民の生活苦を
自民党女性局議員等のフランスへの研修の際に出されたSNS投稿が物議を醸しています。パリのエッフェル...
296. 責任逃れが政治家の常套手段
前回のブログで、ワールドベースボールクラシック(WBC)での栗山監督の采配について感じることを述べ...
286. 議論しない、したくない議員達
初めて、近隣の市議会の定例会を傍聴しました。国会中継などを見ていましたので、予想していた通りではあ...
235. ワールドカップを見て その4 政治家の心根が浮き彫りに
ワールドカップサッカーカタール大会もいよいよ後4試合を残すだけとなりました。決勝トーナメントはノッ...
234. 増税のときこそ格差是正のチャンス
岸田総理が今後の防衛費の大幅増額に対して、その財源の一部を増税で賄う具体案の検討を命じました。私は...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
3
4
5
6
次のページ