新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
教育システムの変革
397. 今のままでは、いくら労働時間を減らしても、教員志願の減少は止められないでしょう
公立学校の来年度教員採用試験の志願者が引き続き減少しています。 この理由について、教員の長時間労...
391. 国よりも地球全体を前提にしたルール、法律が必要
ウクライナへの侵攻が続いているロシアでは、学徒への愛国教育、軍事訓練が本格化しています。幼稚園児で...
376. 資本主義社会の限界
ノーベル平和賞を受賞したバングラデシュのムハマド・ユヌス博士は「現在の教育では、雇われ仕事に就くと...
364. 地球を守るのはひとりひとりの行動から
街を歩いていてよく見かけるのは、コンビニ、スーパーなどで買った商品の包装や、食べ終わった飲料品や食...
350. 外国人にとっての日本語の壁、日本人にとっての英語の壁
日本に長期滞在し、就業希望の外国人に立ちはだかる壁が、日本語と言う特殊な言語です。 来日して、日...
348. 幸せな人生の為には、天職探しが一番
生きていくことは難しいことです。それは食べて行くことや生活をしていくことにはお金を稼がなければなら...
347. AI、ロボットとどう共存していくのか
AIやロボット技術が益々進展して行くとしたら、人間の仕事が無くなるのではと心配している人もおられる...
345. 暴動は幸せを生まない
フランスで、17歳の少年が警察官に射殺された事件を契機に、各地で暴動が続いています。フランス社会に...
332. 本気で女性を活用する社会に変わるのでしょうか
日本企業において女性の役員の比率が欧米諸国に比べかなり低いことの対策として、7年後までに女性比率を...
330. 少子化対策よりも大事なこと
静岡県の海岸で、生後間もない赤ちゃんの遺体が見つかり、死体遺棄などの疑いで若い男女二人が逮捕されま...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
3
4
5
…
8
次のページ