新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
教育システムの変革
299. こども家庭庁の発足に接して
日本の来年度予算案の審議の過程で、岸田政権の目玉政策と言われています異次元の少子化対策にいろいろな...
294. WBCから学んだこと
ワールドベースボールクラシック(WBC)も、日本チームが米国チームとの決勝戦で接戦を制し、優勝しま...
271. 人命を軽視する背景
前回のブログで、支配層が被支配層の命を軽視していると言う話をしました。今回は、このことについて、も...
265. 差別の根底にある日本社会の問題
性的マイノリティに対する差別発言により首相秘書官が更迭されました。政治家や政府の関係者の発言問題は...
258. 優秀な教師の成り手を増やすには
小中高等学校の教員採用試験の受験者数の減少が続いています。長時間労働や残業代ゼロなどの問題を就職を...
253. 日本の政治は二流だが、まだ自由がある
2023年に入っても、日本の先行きは不透明で、多くの国民が不安を抱えて生活している状況は変わりませ...
251. 生き方に役立った知識
私がこのブログで主張しています「新ハルモニア主義」の考え方に大きく影響を与えたものはもちろん色々あ...
250. ひとを幸せに導くことも教育の目的であるべき
新聞の広告で、中高一貫進学校の麻布と開成の両校長先生の対談が掲載されていました。内容に、教育の重要...
248. 国の隅々まで豊かにする戦略を
最近、日本の凋落を取り上げる話題が多くなっています。韓国メディアも、もうすぐ国民一人当たりのGDP...
222. 教育を政治の道具としないで
北朝鮮は、国民の多くが満足な食事が摂れていないのですが、連日、高価なミサイルを発射しています。それ...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
5
6
7
8
次のページ