新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
教育
529. 幸せを呼ぶ為の基本知識 その2
前回のブログで、生きて行く為の糧を得る為の職業選択が重要であることを述べました。以前にも、ひとりひ...
528. 幸せを呼ぶ為の基本知識 その1
人間は誰しも、この世に生まれて来た以上、幸せを求めています。しかし、自分の人生が幸せであったと満足...
516. 自立を目指し、それを支える仕事に就きましょう
最近の中国の流行語で、啃老族(ケンラオズー)と言うものがあります。意味は「親のすねかじり族」を表し...
509. 今、二つの金言を意識しています
この世界で真面目に生きている人が幸せに暮らしていくことを妨げているのは、人間の際限の無い欲と自分だ...
504. 思考を停止しないで
前回のブログで、一旦誰かが決めた数字をその精度や意味合いを理解せずに鵜呑みにして行動してしまうこと...
500. どんな国にすべきか その7
このテーマのその3で述べましたように、地球規模の動向が日本へ様々な影響を与える訳なので、日本単独で...
496. どんな国にすべきか その3
我々の住む日本の将来をどのように目指すかを考える上で、世界全体の様々な動きが大きく関わっています。...
492. 日本はどちらに向かっているのでしょうか
日銀がゼロ金利政策を放棄しましたが、円安には歯止めはかかっていません。むしろ円安へ動いているようで...
491. 地震被災者への救援から感じること
昨日、台湾で大地震がありました。日本でも、正月の能登半島地震や房総半島で度重なる地震が続いています...
476. 教育に思うこと
ここのところ、受験に関わる内容が続きましたが、締め括りとしまして、新ハルモニア主義の中での教育につ...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
3
4
5
…
13
次のページ