新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
教育
318. どうして自分達の街を汚すのか
テレビで、芸人のグループが渋谷センター街のゴミ拾いをしていた番組がありました。道端には、空き瓶、空...
315. 自由を謳歌する為の最低限のマナー
ゴールデンウィークで、どこに行っても人が溢れています。日本はある程度の自由が確保出来ている国なので...
311. 若者よ、受験勉強だけが人生ではない
最近、若い人が闇バイトを通じて、強盗の実行犯や特殊詐欺の受け子などで逮捕される事件が連日報じられて...
310. 自由の基盤
国連人口基金は世界人口白書を公表し、その中で世界のあちこちで、出生率の上昇や低下を目的とした政策は...
309. 幸せの物差し探し
ある小説家がJAF広報誌に投稿されていた記事で、山小屋暮らしでの日常で感じる幸福感を書かれていまし...
307. 現在の教育システムは誰の為に作られているのですか
前回のブログで、受験勉強主体の教育について警鐘を鳴らしました。何故そのような教育システムになってし...
306. どうして想像力が働かないのでしょうか?
前回のブログで、他人の立場、状況、考え方などに対する想像力が重要であると述べました。特に、政治家や...
300. 300回目の投稿に際して
このブログを始めて一年半弱になります。そして、今日で300回目の投稿になります。 少しでも多くの...
299. こども家庭庁の発足に接して
日本の来年度予算案の審議の過程で、岸田政権の目玉政策と言われています異次元の少子化対策にいろいろな...
294. WBCから学んだこと
ワールドベースボールクラシック(WBC)も、日本チームが米国チームとの決勝戦で接戦を制し、優勝しま...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
7
8
9
…
13
次のページ