新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
教育
263. 科学技術の進歩と幸せの関係
我々人類、ホモサピエンスは数十万年前にこの地球に現われて、気の遠くなるような長い月日を隔てて、約一...
258. 優秀な教師の成り手を増やすには
小中高等学校の教員採用試験の受験者数の減少が続いています。長時間労働や残業代ゼロなどの問題を就職を...
255. 差別と偏見
この世界には様々な差別が存在しています。民族、宗教、主義、地域、貧富、男女など様々な捉え方の中に差...
253. 日本の政治は二流だが、まだ自由がある
2023年に入っても、日本の先行きは不透明で、多くの国民が不安を抱えて生活している状況は変わりませ...
251. 生き方に役立った知識
私がこのブログで主張しています「新ハルモニア主義」の考え方に大きく影響を与えたものはもちろん色々あ...
250. ひとを幸せに導くことも教育の目的であるべき
新聞の広告で、中高一貫進学校の麻布と開成の両校長先生の対談が掲載されていました。内容に、教育の重要...
248. 国の隅々まで豊かにする戦略を
最近、日本の凋落を取り上げる話題が多くなっています。韓国メディアも、もうすぐ国民一人当たりのGDP...
246. 新年のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。 このブログも二年目の正月を迎...
232. ワールドカップを見て、その2 人生で打ち込めるものを探しましょう
ワールドカップサッカーの決勝トーナメント一回戦で、日本は残念ながら、惜敗しました。しかし、今回のプ...
222. 教育を政治の道具としないで
北朝鮮は、国民の多くが満足な食事が摂れていないのですが、連日、高価なミサイルを発射しています。それ...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
8
9
10
…
13
次のページ