新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
格差
718. のべ訪問者数が5万人を越えました
先月末で、このブログへの訪問者数が5万人を越えました。四年間の結果ですが、その約7割の訪問者が今年...
717. そろそろ教育を改めるべきではありませんか
文部科学省の発表によりますと、2024年度に全国の小中高校などで起きた「いじめ」の認知件数がおよそ...
699. 今の民主主義の危うさ
一見、民主主義と独裁政治は相容れないように感じますが、実際はそうではありません。民主主義体制の中で...
695. 他人の痛みを想像出来ない人間
酷暑が続く日本列島で、連日、刃物を振り回して人を死傷させる事件が多発しています。無差別に通りがかり...
688. 悩ましい選択
参議院議員選挙が公示され、選挙戦が始まりました。連日、ニュースやニュースショーで各党の代表などの演...
681. 共働きが選択肢のひとつと出来る多様性のある社会を目指すべき
前回のブログで、共働きを前提とする政府の施策について、自分達の無策を隠す為の都合の良い方便であると...
672. 賢明な金持ちの振る舞い
米国マイクロソフト社の創業者であるビル・ゲイツ氏が今後20年間で、自身の全財産にあたる約29兆円を...
670. 幸せになる為に、適性をどう見極めるのか
このブログにおいて、幸せな人生を送るためには、人それぞれの適性にあった仕事に就き、遣り甲斐を感じな...
659. 自然の前では全く無力な我々人間
ミャンマーで、大地震が起こりました。驚くべきは、震源地から千キロ以上離れた隣国タイのバンコクまで大...
650. 平等のはき違え
来年度予算の与野党間の攻防の中で、高校の無償化が進みそうです。党によっては、ここで終わるのでは無く...
投稿のページ送り
1
2
…
10
次のページ