新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
格差
332. 本気で女性を活用する社会に変わるのでしょうか
日本企業において女性の役員の比率が欧米諸国に比べかなり低いことの対策として、7年後までに女性比率を...
331. 現状に胡坐をかいているものに改革は出来ない
岸田政権の目玉政策である、少子化対策と防衛強化にかけるお金の財源が問題になっています。岸田総理は増...
330. 少子化対策よりも大事なこと
静岡県の海岸で、生後間もない赤ちゃんの遺体が見つかり、死体遺棄などの疑いで若い男女二人が逮捕されま...
329. 底が知れたか岸田総理 その2
岸田総理は、G7広島サミットを成功と言われるような結果で乗り越えて、その後にG7の成果に水を差した...
319. 社会の落ちこぼれを少しでも減らさなければ
日本においても、貧富の格差が拡がり続けています。昭和時代、戦争でほとんどの日本人がどん底の生活を余...
309. 幸せの物差し探し
ある小説家がJAF広報誌に投稿されていた記事で、山小屋暮らしでの日常で感じる幸福感を書かれていまし...
308. 短絡的な発想と行動は危険
岸田首相が和歌山県での選挙応援時に狙われた事件の犯人の情報が少しづつ報道されています。犯人は政治に...
306. どうして想像力が働かないのでしょうか?
前回のブログで、他人の立場、状況、考え方などに対する想像力が重要であると述べました。特に、政治家や...
305. 人間には他人に寄り添う想像力が必要
平日の少し遅い朝に街歩きをしていますと、高齢者の多さを如実に感じます。しかし、同じ高齢者と言っても...
304. 核心は格差問題を是正することが一番です
現在の制度では、扶養家族としての妻が非正規社員として働く場合、一定の年収を超えると社会保険に加入す...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
5
6
7
…
10
次のページ