新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
経営者の資質
262. 株主中心の資本主義の行き着いたところ
半世紀前に経済学者フリードマンが提唱した株主中心の資本主義が米国経済を牽引しました。しかし、リーマ...
256. 闇バイトも社会の構図を反映している
関東地方で、強盗事件が多発しています。これらの実行犯はインターネットの闇サイトから高額バイトに募集...
243. 成長はお題目では無く、アイディア次第
アイリスオーヤマと言う会社をご存じでしょうか。生活関連用品の製造、販売の会社です。グループ全体の総...
214. リーダーに求められる資質
最近のジャニーズ事務所のニュースに接して、リーダーの資質に関して感じることがありました。ジャニーズ...
210. 知恵の無い経営者、幹部はいらない/コロナ禍を福にする知恵
コロナ禍で、政権や企業幹部も意図せずに大幅進展したのが、在宅勤務です。私は以前から、工場や現場作業...
208. 政治は先を見通して手を打たなければ
ロシアのウクライナ侵攻や円安などの影響で、輸入品の価格が上がって、物価の高騰が家計を直撃しています...
160. 自分だけ幸せになればなんて脆いものだ
前回のブログで、独りよがりになってはいけない、独善的に陥ってはいけないと申し上げました。ひとは幸せ...
157. 日本を牽引すべき人材をどう育てるか
テレビで、東大生にインタビューしていました。インタビュアーは東大は日本のリーダーたるべき人材を世に...
154. ひとはやはり自己中心的な生き物か
前回のブログで、旧日本軍の作戦本部でのやりとりが、現地で戦う兵隊の生身の命を全く感じず、自分達の面...
148. 弱みを知り、強みの技術を活かす戦略を
前回、日本のアニメ、漫画、ゲームなどに関わる技術が世界的に優れていると述べました。しかし、それらの...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
3
4
5
次のページ