新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
貧富の格差
246. 新年のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。 このブログも二年目の正月を迎...
244. 経済はシンプルに、人々の幸せの為に
日本銀行がこれまでの金融緩和政策を一部修正し、長期金利が上昇しています。それに伴い住宅ローンの金利...
241. 「鎌倉殿の13人」、その後から見えて来る事
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は北条義時が亡くなってエンデイングを迎えました。その後、息子の北...
240. ワールドカップを見て その5 人間の価値
ワールドカップサッカーカタール大会が終わりました。決勝戦は大変見応えのある試合となって、この大会の...
238. 健康格差
世界的に見て、20世紀に縮小しつつあった貧富の格差がどんどん拡大して行っています。前近代の時代には...
237. 一億円の壁
防衛費増加に対する増税論議が巻き起こっています。その中で、年収30億円越えの超富裕層200~300...
234. 増税のときこそ格差是正のチャンス
岸田総理が今後の防衛費の大幅増額に対して、その財源の一部を増税で賄う具体案の検討を命じました。私は...
228. 政治のツケを国民に回さないで
岸田総理はNISA制度を恒久化し、国民へさらなる「貯蓄から投資へ」を呼び掛けています。 日本人の...
218. 変化を求めても、人物をしっかり見て
ブラジルの大統領選挙が行われました。この国では電子投票が実施されていて、日本に滞在するブラジル人が...
212. 庶民から税金をとることしか考えていないのですか
走行距離に応じて課税する自動車税の導入を検討していると言うニュースを見ました。最近の国家予算は、税...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
6
7
8
…
10
次のページ