新ハルモニア主義の勧め
検索
このブログへの想い
はじめに
新ハルモニア主義の基礎
新ハルモニア主義の目指す社会
歴史感
123. 世襲の弊害
議員の世界では石を投げれば二世、三世議員に当たるほどまるで世襲の職業の様子を呈しています。 歴史...
122. 誰に投票したらいいのか
日本の政治を担う議員の多くが議員の持つ魅力的な収入、特権に引き寄せられた人達であるのではと、述べて...
121. 喉元過ぎれば
新型コロナウィルスの第6波の流行が治まり切らない内に、また全国的に感染者数が増えて来て、第7波の到...
118. 科学技術をどうコントロールするか
前回のブログで、原子力発電についていろいろと述べました。その前のプログで、自然への畏敬についても述...
117. 電力不足にどう対応すれば
酷暑の日々に、節電が叫ばれています。東日本大震災の後、長期的に日本の電力供給をどうしていくのかとい...
116. 自然への畏敬と幸福感
梅雨が明け毎日猛暑が続いています。その中を散歩していますと、灼熱の太陽を避けて、いつの間にか自然と...
111. 政治家は率先して自ら痛みを受けるべき
参議院選挙で各党の公約が出揃って来ました。いつの選挙でも、与党は曖昧な政策でお茶を濁し、野党は非現...
109. 独裁者の孤独
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を毎週視聴しています。最近は、源氏が平家を滅ぼし、武士の頂点に君臨した...
103. 侵略は誰の為に
人類の歴史で、国家という集合体が出来て以来、国家間の戦争が繰り返されています。宗教や主義の違いによ...
97. 官吏?は強し その2
安倍元総理の頃から、同一労働同一賃金を進めるとしていました。一般企業には、派遣などの非正規労働者へ...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
49
50
51
…
54
次のページ